産休・育休前にすべきこと5選!どんな手続きが必要?利用可能な制度も紹介!

産休や育休前にすべきことって何だろう?いまのうちにできることはやっておきたいな!

これから産休に入るあなたも同じことを思っていませんか?安心してお産にのぞむために、今できることはやっておきましょう!そんなあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。

この記事でわかること
  • 産休・育休前にすべきこと5選
  • 利用可能な制度の紹介
  • オススメの育児グッズ
  • 家事・育児分担方法や管理方法
  • 入院バッグの中身
  • 保育園選びのポイント
はる

1児のママであり、第2子妊娠中の薬剤師&保育士ママがあなたの疑問を解決します!

今回ご紹介する「産休・育休前にすべきこと5選」を参考にしてもらえば、お産までの準備は万端です!

目次

産休・育休前にすべきこと5選

産休・育休前にすべきことって何でしょうか?そこで、安心して休暇を迎えるための準備リストをつくりました!

産休・育休前にやっておくべきこと5選
  • 仕事の引継ぎと業務調整
  • 法的手続きと社内手続き
  • 家庭内の準備
  • 自分自身のケアや準備
  • 復帰後のプランを立てる

それでは、わたしの体験談を交えて一つずつご説明します。

仕事の引継ぎと業務調整

産休に入るまでの業務調整

現在取り掛かっている仕事内容を洗い出し、産休までのスケジュールを立てましょう。産休までに終わらない仕事は、同僚に託せるように引継ぎすること。

引継ぎの準備

仕事の進行状況や引継ぎ内容を同僚に伝えておきましょう。自分しかわかりえない仕事についてはマニュアルを作成し、同僚に伝授しなければなりません。

緊急時の連絡先の共有

緊急時に備えて、お休み中に繋がる連絡手段を同僚と確認し、共有しておきましょう。

【わたしの場合】産休に入る前に職場へプレゼントは渡していません

切迫早産で急にお休みへと突入し、そのまま産休となりました。そのため、上司にお休みの旨を電話で伝え、プレゼントは一切渡していません。お休みに入るのはその人の権利です。お世話になった感謝の気持ちをあらわすだけでいいのではないかと個人的に思っています。

法的手続きと社内手続き

社内の産休・育休制度の確認と手続き

社内の産休・育休制度を総務の担当者に確認しましょう。産休・育休取得までの手続き等の段取りを教えてくれるはず。また、働いているママ対象にお金が支給される制度がありますので、こちらも合わせて確認しましょう。

働いているママがもらえるお金とは

出産育児一時金

スクロールできます
もらえる条件健康保険の加入者またはその被扶養者で妊娠4か月以上で出産した人
もらえる金額子ども1人につき約50万円
申請時期直接支払制度、受取代理制度の人⇒妊娠中
産後申請方式の人⇒産後
受け取り時期産後
申請先直接支払制度⇒産院
受取代理制度、産後申請方式⇒加入している健康保険の窓口(国保は役所の担当窓口)

出産手当金

スクロールできます
もらえる条件勤務先の健康保険に加入していて産後復職する人
もらえる金額日給の2/3×産休の日数分
申請時期産休明けの産後56日経過後
受け取り時期申請から約2週間~2か月後
申請先勤務先の健康保険担当窓口

育児休業給付金

スクロールできます
もらえる条件雇用保険に加入し育児休業を取り、その後復職する人
もらえる金額日給×0.67×育休として休んだ期間(育休の最初の180日間)
日給×0.5×育休として休んだ期間(181日目以降)
申請時期産後育休に入る前
受け取り時期初回は申請から約2~5か月後
申請先勤務先、勤務先を管轄するハローワーク

復帰後のサポート制度の確認

時短勤務や在宅勤務など、会社内の制度について必ず確認しましょう。主な質問リストを作成したので、参考にして下さい。

  • 時短勤務を利用するために必要な手続きはあるか?
  • 最長何年間利用できるか?子どもの年齢制限はあるか?
  • 時短勤務利用時の労働開始時間、終了時間は?どのくらい時間を短縮できるのか?
  • 時短勤務にした分、お給料はどの程度減るのか?
  • 時短勤務中でも昇進や昇給の対象になるか?
  • フルタイム勤務に戻す際の手続きはどうしたらいいか?

家庭内の準備

育児グッズの準備

余裕をもって赤ちゃんを迎え入れるために、育児グッズを取り揃えましょう。わたしが購入したリストを作成したので、参考にしてください。

  • 粉ミルク
  • 哺乳瓶(ガラス、プラスチック両方とも購入)、乳首(最小サイズ)
  • 電子レンジスチーム&薬液消毒がセットになっている哺乳瓶消毒グッズ
  • 哺乳瓶用洗剤、スポンジ
  • お湯を70℃に保温できる調乳ポット
  • 授乳クッション
  • 母乳パッド
  • 清浄綿
はる

母乳のママは、搾乳機があったほうが便利かも!

購入したグッズのなかから、オススメ商品をピックアップしてご紹介します。

オススメの育児グッズ

ibul(イブル)抱っこ布団

背中スイッチ対策にオススメ!これがないと寝かしつけできないくらい、とても重宝しました。

  • メーカー:ケラッタ株式会社
  • サイズ:高さ66cm×幅38cm×厚さ2.5cm
  • 素材:【本体表地】綿100%【本体裏地・詰め物】ポリエステル100%【カバー】綿100%
  • 特徴:本体の中心にたて線があり、抱っこ時に折れ曲がることで、赤ちゃんをしっかり抱きやすくする設計。金具がなく、洗濯ネットに入れて丸洗い可能。速乾、通気性良好。
  • 価格:カバーとセットで税込¥3,680
背中スイッチとは?抱っこ布団がなぜ有効?

赤ちゃんはすやすや寝ているように見えるのに、ベッドに下すと、スイッチが入ったように起きてしまう現象をいいます。背中に触れると驚いて起きてしまうことが多いため、最初から抱っこ布団に寝かせてしまおうという考え方。眠りが浅いのも背中スイッチ発動の原因です。

抱っこ布団でどうやって寝かしつける?

まず、抱っこ布団で抱っこしながら寝かせます。我が家の息子は、寝入ったと思われる5分後くらいにベビーベッドにそのまま置けば、だいたい寝かしつけは成功しました。ちなみに計10~20分程度抱っこしたまま待つと眠りが深くなるといわれています。

背中スイッチ対策以外のメリットは?

首の座っていない赤ちゃんも抱っこしやすいと感じます。また、抱っこしたまま別の人に赤ちゃんを渡すときにも便利!

ひんやりしないおふろマットR

おふろマットのうえに赤ちゃんをのせて体を洗う方法に最適!つまり、湯船につからない沐浴方法です。

  • メーカー:株式会社リッチェル
  • 対象月齢:新生児~6か月
  • サイズ:37cm×57cm×13cm(高さ)
  • 重量:205g
  • 材質:発砲ポリプロピレン
  • 特徴:赤ちゃんの体にフィットするような設計で、窪みにお湯をためることが可能。水はけがよく、軽い。
  • 価格:税込¥4,180
湯船につからず、どうやって体を洗う?

浴室の洗い場にこのマットを置き、赤ちゃんをのせます。シャワーや桶でお湯をかけながら、体を洗っていきます。マットのくぼみにお湯がたまっていくので、ある程度あたたかさを保てます。

背中を洗う場合、どうすればいい?

赤ちゃんを横向きにして洗いましょう。背中を洗う際、赤ちゃんを仰向けからうつぶせに移動させるのが怖いという方に向いていますね。

メリットは?

赤ちゃんが水没するリスクを軽減できます。また、体を洗う際に両手があくので洗いやすいです。

家事・育児を家族と分担する

新生児の時期、3時間おきの授乳、頻繁なオムツ替え、抱っこの繰り返し。とてもママだけで、家事・育児を回すことは不可能に近いです。そこで、家族やパートナーと家事・育児の分担を話し合い、産後の負担を減らすために作戦を立てましょう。

赤ちゃんがいる一日って?我が家の場合

6:00 授乳、オムツ替え
6:30 朝食準備、朝食、洗濯
9:00 授乳、オムツ替え、掃除
12:00 授乳、オムツ替え
12:30 昼食準備、昼食
15:00 授乳、オムツ替え

可能であれば、ママのお昼寝タイムも

17:30 沐浴、オムツ替え、着替え
18:00 授乳、夕食準備
19:00 夕食
20:00 ママ入浴
21:00 授乳、オムツ替え
0:00 授乳、オムツ替え、就寝
3:00 授乳、オムツ替え、就寝

3時間後(6:00)、最初に戻る。

はる

生きているだけで精一杯なスケジュール!ママだけで家事・育児を抱え込まないようにしましょう。

家事・育児分担方法や管理方法のご紹介

家事・育児を家族間で分担する方法や管理のアイディアをご紹介します。

リストを作成しましょう

毎日行う家事、定期的(週や月単位)に行う家事に分け、家事や頻度を可視化

  • 毎日行う家事(料理、洗濯、食器洗い等)
  • 定期的に行う家事(掃除、ゴミ捨て、布団を干す、庭のお手入れ等)

育児も可視化

  • 授乳
  • オムツ交換
  • 沐浴
  • 寝かしつけ
  • 上の子のお世話

担当を決めましょう

希望や意見を出し合い、各自の得意・不得意を考慮し、担当を決めましょう。また、タスクの重さを公平にしたい場合、家事・育児にかかる時間を同等となるように分けます。

スケジュールを可視化しましょう

家事・育児をいつ、誰が行うのかわかるように、スケジュールを立てましょう。可視化するために、カレンダーや家事管理アプリの活用を。

便利なテンプレートやアプリのご紹介をします。

Microsoft Officeのテンプレート

タスク毎に担当する人の名前を1週間分書き込めるようになっています。元は家事分担表のみになっていますので、ご自身でカスタマイズして、育児の項目を入れてみましょう。

Microsoft Officeの家事分担表テンプレート(Power Point)はこちらを参照

iOS / Android対応アプリの「Yieto」

家事分担を手助けするアプリです。タスクの追加項目があるため、育児の項目を入れることが可能。タスク実施のチェック機能はありません。あくまで担当を決める際のツールとしてお使いください。

iOS / Android対応アプリの「Yieto」はこちらを参照

iOS / Android対応アプリの「家事管理CAJICO」

TO DOリストを作成し、実施したらチェックをしておくことができます。育児の項目が含まれており、項目のカスタマイズも可能です。さらに、各タスクをポイント化し、家族毎の家事量を分析。タスク達成後にポイントを付与することで、みんなのモチベーションアップに繋がります。

iOS / Android対応アプリの「家事管理CAJICO」はこちらを参照

夫の育休が終わったらどうする?

家事・育児を外注することも考えましょう!

我が家の場合、夫の育休が終了したあと、産後ヘルパーを利用することにしました。お金はかかりますが、こうした家事や育児を代行あるいは補助してくれるサービスを利用してはいかがでしょうか?

自分自身のケアや準備

体調管理とヘアケア

母子ともに健康なお産を迎えるため、体調管理を行いましょう。わたしは、切迫早産だったため、必要な家事をしているとき以外はベッドに横になるようにしていました。

産後は赤ちゃんのお世話で美容院へ行く時間がとれないため、リフレッシュを兼ねてヘアカットへいくのもオススメ。

はる

わたしは、産後のヘアケアが簡単になるように髪を短く切りました。

入院に向けての準備

入院バッグの準備をしておきましょう。わたしの「入院バッグの中身(入院時に必要、退院時に必要)」と「病院で用意してあるもの」をご紹介します。みなさんも入院する病院のご案内に照らし合わせて、持ち物を確認しましょう。

  • 診察券
  • 健康保険証
  • 母子健康手帳
  • 印鑑
  • 筆記用具
  • 入院申込書の控えなど、必要書類
  • お金
  • ペットボトル用ストロー
  • 化粧品、保湿剤などスキンケアグッズ
  • 不織布のマスク
  • 産褥ショーツ、授乳用下着
  • 産褥パッド
  • 血栓防止用ストッキング
  • 靴下

復帰後のプランを立てる

復帰する時期や働き方を考える

復帰する時期、復帰後の働き方(時短勤務を活用するのか?雇用条件を変更するのか?など)、今後のキャリアを考えておきましょう。

はる

わたしは育休をしっかり1年とって、正社員のまま時短勤務でゆるく働こうかな。キャリアアップよりも子育て優先でやっていきたい。

保育園のリサーチ

家から通える保育園のリストアップを行い、時間が合えば見学に行ってみましょう。保育園の見学ポイントや選び方については、別の記事で紹介していますのでご覧ください。

はる

産後、保育園へ見学に行くでもいいと思いますが、子ども連れての見学って大変!我が家は見学中に子どもが泣いて、先生の話が頭に入ってこなかったです。できれば産前に見学にいってみましょう。

まとめ

産休・育休前にすべきこと5選をお届けしました。記事でご紹介した内容を参考に、準備をしたり、自分や家族がすべきことの計画を立ててみましょう。あなたが安心してお産にのぞめますように応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次