お食い初めって、どんなことをするの?堅苦しい儀式なのかな?
お食い初めをしたいけど、料理の準備しなきゃいけないのかな?
あなたもこのように悩んでいませんか?お食い初めは、家族のさまざまな事情に合わせて柔軟に行うことが可能な儀式になります。例えば、お食い初めのための料理を準備するのは面倒ですよね。しかし、現在は楽して準備できる方法があるんです。
そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。
- お食い初めは形式にとらわれず、楽しくお祝いすることがポイント。
- 準備が楽ちん!我が家のお食い初めの様子をレポート!
記事を読み終わった頃には、お食い初めの方法や気楽にお祝いできる理由がわかると思います。ストレスなく、楽しくお祝いするのが一番!あなたも一生に一度しかない生後100日を特別なものにしませんか?
お食い初めとは
生後100日目に食事のまねをする儀式
お食い初め(おくいぞめ)は、平安時代から続いていると言われる日本の伝統的な儀式の一つです。
- いつ行うの?
-
時期は地域によって異なりますが、目安は生後100日目になる頃です。
- お宮参りと一緒でもいい?
-
生後1か月頃に行うお宮参りを遅めにして、同時に行っても問題ありません。わたしは、母子の体調が安定しているお食い初めの時期に合わせて行うのがオススメです。
- 何をするの?
-
生後100日は離乳食が始まっていない時期のため、この儀式では赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをします。
赤ちゃんに対しある願いを込める儀式
- どんな願いを込めるの?
-
「一生食べ物に困らず、健康に育つこと」といった願いを込めます。
命を育むには「食べること」が根底にあり、食事に関する儀式を日本では非常に大切にしています。お食い初めもその儀式の一つ。赤ちゃんが一生食べ物に困らず、元気に成長し、健やかな人生を歩むことを願います。
参加する人に決まりなし
- 誰が参加するの?
-
参加する人やその人数に決まりはありません。一般的には、赤ちゃんとパパママ、祖父母で行うことが多いです。
行う場所に決まりなし
- どこで行うの?
-
場所に決まりはなく、それぞれのご家庭の事情に合わせて、ご自宅やレストランで行うことがあります。
赤ちゃんや大人の服装に決まりなし
- どんな服装がベストか?
-
一部の地域では、赤ちゃんにお祝着を着せる場合がありますが、特に決まりはありません。家にある服でよそいき用のものを着用すればいいでしょう。
お食い初めには、厳重なルールはないことがおわかりいただけたでしょうか。
お食い初めの献立
左下から反時計周りに説明します。
赤飯:赤色は邪気を払う色とされ、お祝いでよく用いられます。
汁物:吸う力が強くなるようにとの願いが込められています。
煮物:材料には旬の野菜を使用。季節ごとの自然の恵みに感謝するという意味があります。
歯固めの石:硬い石を口元に触れさせることで、強い歯と健やかな成長を願います。
尾頭つきの鯛の焼き物:お祝いに使われる魚で、「めでたい」という言葉にかけています。
- お食い初めの献立は全部そろっていないといけない?
-
すべてそろっていなくてもOK。願う気持ち、みんなで楽しくお祝いすることが大切です。
写真では立派な食器を使っていますが、ベビー用食器で代用するなどしてもOK。
我が家のお食い初めの様子をレポート
和食レストランを利用
自分で料理を準備するか、またはレストランや仕出し料理を利用するか迷いました。最終的に、準備を楽したいと思ったため、我が家は近所の和食レストランを利用しました。お食い初めのセットメニューがあり、忙しいママにはこうしたレストランを利用するのがオススメ。
準備は、お店のリサーチと予約、みんなのスケジュール調整くらい!
養い親が赤ちゃんに食べ物を運ぶのが一般的
祖父母をお呼びして、家族全員が集合。一般的に、家族の中で最年長者が「養い親」として赤ちゃんに食べ物を口元に運びます。一方、我が家では祖父が最初にその役割を担い、その後、参加した大人が順番に食べさせる振りをしました。
わたしの服装は薄紫のカーディガン、白のカットソー、紺色のパンツの組み合わせ。子どもは普段着のカバーオールを着せていきました。
まとめ
- 形式にとらわれず、みんなで楽しくお祝いすることが大切!
- レストランや仕出し料理を利用すれば、準備が楽!
お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らず、元気に成長し、健やかな人生を歩むことを願う儀式です。また、家族が参加することで、これまでの成長をみんなで実感するセレモニーでもあります。
そして、現在ではレストランや仕出し料理を利用し、無理せず楽しめる方法を選ぶことが可能です。形式にとらわれず、みんなで楽しくお祝いする機会を作ってみてはいかがでしょうか。
コメント