「なるべく費用を抑えて、保育士試験の勉強したい」「自力で保育士試験に一発合格できるの?」
同じようにあなたも悩んでいませんか?努力次第ではありますが、自力で保育士試験に一発合格することは可能です。本記事では、自力で一発合格した管理人が実践した保育士試験の勉強法や、使用したテキストについてご紹介します。

この記事は次のような人におすすめ!
・自力で保育士試験の一発合格を目指している人
・保育士試験の勉強法が知りたい人
・保育士試験の勉強に使えるテキストが知りたい人
なお、保育士試験の受験資格や試験概要などにつきましは「一般社団法人 全国保育士養成協議会」の公式ウェブサイトをご確認ください。
育児・家事・仕事と両立!わたしの勉強法
育児・家事・仕事と両立できた、筆記試験と実技試験の勉強法を解説します。実技試験は「造形」と「言語」の勉強法となります。
【筆記試験】インプットとアウトプットを繰り返そう


筆記試験の勉強では「インプット」と「アウトプット」を繰り返し、知識の定着と理解を深めていきます。
インプット | 知識の整理と暗記で土台を築く |
アウトプット | 問題を解くことで「覚えた知識を引き出す」練習をする |
たとえば、インプットには「福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士 完全合格要点ブック」、アウトプットには「福祉教科書 保育士出る!出る!一問一答」を使います。これらのテキストについて、後ほど本記事内でご紹介していますので、参考にすると良いでしょう。
基礎知識が十分に定着するまでは、土台作りを優先します。学習初期はインプットの時間を多めに取り、進捗に合わせて徐々にアウトプットの割合を増やしていきましょう。
【実技試験・造形】保育の場面を描く力を身に付けよう


造形では、保育の場面を描く課題が出題されます。まずは、人物描写から練習することがポイントです。人物が描けるようになったら、絵の構図・塗り方を学び、保育の場面を想定した描写に取り組みましょう。背景は、複数パターン描けるようにしておくと、表現の幅が広がります。
本記事内でご紹介しているテキストのほかに「工房しろうず 保育士実技試験 造形 対策講座」の動画も参考にしました。リンクは貼れませんが、YouTubeで検索すると見つかります。
【実技試験・言語】身近な人を相手に素話を聞いてもらおう


言語の課題は「素話(すばなし)」です。素話とは、絵本や紙芝居などの道具を使わず、自分の言葉だけでお話を伝えることを指します。
まずは、台本を作成し、暗記します。絵本を取り寄せて、読んでおくのも良いでしょう。わたしの場合、本記事内でご紹介しているテキストを参考に、台本を考えました。家族や友人などを相手に素話を聞いてもらい、表現力を磨いていく練習法もおすすめです。
わたしが使用したテキスト
保育士試験の勉強で使用したテキストをご紹介します。
福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士 完全合格要点ブック
本書は、株式会社翔泳社より出版されています。筆記試験の出題傾向を分析し、全科目の重要知識をこの1冊に集約しました。さらに、200個以上のゴロ合わせも収録されており、暗記の強い味方です。
福祉教科書 保育士出る!出る!一問一答
本書は、株式会社翔泳社より出版されています。過去の筆記試験問題から厳選した、一問一答形式の問題集です。約1200問を収録しており、本書で全科目を網羅できます。持ち運びに便利なサイズで、スキマ時間の学習にも最適です。
本書の問題を解いて答え合わせをした後、必ず解説を読んでおきましょう。解説を読んでもわからなかったことや、深く知りたいワードについて調べると、より理解が深まります。
保育所保育指針解説
本書は、株式会社フレーベル館より出版されています。保育所保育指針の記載事項についての解説や補足説明、保育を行う上での留意点、取り組みの参考となる関連事項をまとめています。
なお、本書を購入しなくても、こども家庭庁の公式ウェブサイトに掲載されている「保育所保育指針」と「保育所保育指針解説」で内容を確認することができます。
保育所保育指針の内容は、毎年必ず出題されています。自分で読み上げた音声を録音し、スキマ時間に聞き流す学習法がおすすめです。家事の最中や入浴中など「ながら勉強」ができるため、効率的です。
ユーキャンの保育士 実技試験合格ナビ
本書の出版会社は、株式会社ユーキャン学び出版です。実技試験の内容や試験当日の流れ、練習方法などを記載しています。各科目の具体的な記載内容(2025年度版)は、以下のとおりです。
音楽
- 発声方法
- 課題曲「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」「証城寺の狸囃子」の楽譜付き
- 弾き歌いのアドバイス
- 運指(うんし:楽器演奏での指の使い方と運び方)が確認できる紙鍵盤付き
造形
- 制限時間内に絵を描くコツ
- 合格例と不合格例
- 人物・背景の描き方
- 遠近法や混色などの手法
- 保育の場面を想定した事例集
言語
- 台本の作り方
- 課題「おむすびころりん」「ももたろう」「三匹のこぶた」のセリフ付き
- 演じ方のポイント
まとめ


育児や家事、仕事と両立しながらも、保育士試験の勉強は十分に可能です。筆記試験対策では「インプット」と「アウトプット」を繰り返し、知識の定着と理解を深めます。中でも「保育所保育指針」は非常に重要で、毎年出題されている内容です。内容を理解し、できる限り覚えましょう。
実技試験対策では「造形」の場合、さまざまな保育の場面を描けるように、繰り返し練習します。「言語」の場合、身近な人を相手に素話を聞いてもらい、表現力を磨きましょう。
毎日の積み重ねが、合格への近道です。焦らず、自分のペースで着実に学習を進めましょう!
コメント