【アドセンス審査】YMYLとアフィリエイトはOK?合格した実例を紹介

「Googleアドセンス審査に合格した人の実例を知りたい」

あなたも同じような悩みを抱えていませんか?ブログ収益化の第一歩として、Googleアドセンスの広告を設置しようと考える方も少なくありません。本記事では、Googleアドセンス審査に合格するポイントや合格した実例などについて解説します。

はる

この記事は次のような人におすすめ!
・Googleアドセンスについて知りたい人
・Googleアドセンス審査の合格を目指している人

本記事は執筆時点の情報をもとに作成しています。最新の情報については、必ずご自身でご確認ください。

目次

Googleアドセンス審査の基礎知識

「Googleアドセンスとは何か?」「Googleアドセンス審査に合格するポイントは?」といった疑問を解消します。

Googleアドセンスとは?

Googleアドセンスとは、Googleが提供するインターネット広告の配信サービスを指します。このサービスは、ブログの内容や訪問者の興味に応じて、最適な広告が自動的に表示される仕組みです。訪問者がブログに掲載されている広告をクリックすると、Googleからブログ運営者に報酬が支払われます。

Googleアドセンスを利用して、広告をブログに掲載するためには、まずGoogleの審査に合格する必要があります。以下の手順に沿って、ブログ運営を始めてみましょう。

STEP
ブログを開設する
STEP
独自の視点で書かれた、質の高い記事を複数用意する
STEP
Googleアドセンスに申請し、審査を受ける
STEP
審査通過後、ブログに広告コード貼る

Googleアドセンス審査に合格するポイントは?

Googleアドセンス審査に合格するためには、以下の項目を押さえておきましょう。

読者の悩みや疑問を解決するような内容にする

タイトルや見出しでは、読者の知りたい内容を明確に示すことが大切です。常に読者目線を意識して、記事を作成しましょう。

独自性を持たせる

他サイトにはない切り口で、自分の経験や知識などを記事に盛り込みましょう。

読みやすいコンテンツを心がける

記事内に画像を挿入したり、文章を整理したりするなど、読みやすいコンテンツに仕上げます。

ブログ内の仕組みを工夫する

目的のページにアクセスしやすいよう、ブログ内の仕組みを工夫します。たとえば「記事をカテゴリごとに分類する」「グローバルメニュー(ブログの上部や横に表示されるリンク一覧)を設置する」といった方法です。

ブログの表示速度を上げる

画像を圧縮して軽量したり、不要なプラグイン(WordPressに新しい機能を追加する拡張ツール)を使用停止にしたりするなど、ブログの表示速度を速く保つようにします。

信頼性・透明性を確保する

お問合せ先やプライバシーポリシー、プロフィールを作りましょう。

アドセンス合格時のブログ運営状況

Googleアドセンス審査に合格した時のブログ運営状況についてご紹介します。

申請回数

Googleアドセンス審査には、計20~30回ほど挑戦しました。実は一度不合格になっても、何度でも挑戦可能です。不合格の通知が届いても、諦める必要はありません。不合格の原因を分析し、ブログ改善に取り組みましょう。

申請から合格通知までの期間

Googleアドセンスの審査は、通常数日で終了しますが、1か月ほどかかる場合もあるようです。わたしの場合は、申請から2~3日ほどで合格通知が届きました。一方、不合格だった時は、審査に1週間~10日ほどかかっています。

使用しているレンタルサーバー

レンタルサーバーとは、レンタルサーバー業者からサーバー環境を借りることで、自身のブログを公開できるサービスです。

当ブログのレンタルサーバーは「ConoHa WING」です。初期費用は無料で、独自ドメインは2種類まで無料です。また、WordPressテーマも割引価格もしくは無料で購入できます。

WordPressとは、ブログを作成・運営できるソフトウェアです。HTMLやCSSなどのプログラミング知識はなくても、記事の作成やデザイン変更などが簡単にできます。WordPressテーマについては、次の見出し内で見ていきましょう。

使用しているWordPressテーマ

WordPressテーマとは、ブログのデザインやレイアウトなどを決めるテンプレートを指します。無料のテーマがあれば、有料のテーマも存在します。

当ブログが使用しているWordPressテーマは「SWELL」です。SWELLは有料のテーマですが、SWELLを導入すれば、以下のメリットが得られます。

  • 一度購入したら、継続費用は一切不要
  • 美しいデザインのブログが作れる
  • ブログの表示速度が速い
  • 不明点はSWELLのフォーラムで相談可能
  • 説明書を見なくても直感的な操作が可能
  • プラグインの導入を必要最小限に抑えられる

記事数と1記事あたりの文字数

理想の記事数は、一般的に10記事以上といわれています。当ブログの記事数は31と十分上回っていますが、合格できた理由は、質の高い記事を複数そろえたためと推測しています。

理想の1記事あたりの文字数は、1000字以上といわれています。当ブログの1記事あたりの文字数は約1500~5000字の間で、特に2000字程度の記事が多いです。

更新頻度

Googleアドセンスの審査に合格する前の半年間は、月に1~2回の更新頻度です。ペースは遅めかもしれませんが、ブログ運営を継続することの大切さを実感しました。

検索パフォーマンス

Googleサーチコンソールを使用して、当ブログにおける約1か月間の検索パフォーマンスを分析しました。評価項目は、三つに絞っています。

まず一つ目は「合計クリック数」です。合計クリック数とは、Googleの検索結果を経由して、ユーザーがブログを訪問した回数を指します。二つ目は「合計表示回数」です。合計表示回数とは、Googleの検索結果にブログへのリンクが表示された回数(インプレッション数)を指します。三つ目は「平均CTR」です。平均CTRとは、インプレッションのうち、実際にクリックされた割合を指します。

評価項目とその結果は、以下のとおりです。

評価項目結果
合計クリック数320回
合計表示回数4047回
平均CTR7.9%

CTRが約8%と高く、検索結果でユーザーの関心を引くタイトルや内容になっているといえます。一方、表示回数は、4000回程度にとどまっています。今後の課題として、記事数を増やしたり、キーワードの幅を広げたりするなどして、表示回数を上げる必要があります。

YMYL記事の有無

「YMYL」とは「Your Money or Your Life」の略で、直訳すると「あなたのお金、あなたの人生」です。以下の分野が該当し、人生に大きな影響を与えるものとされます。

  • 法律
  • 医療
  • 金融
  • ニュース
  • ショッピング
  • その他(子育て、教育など)

YMYLを取り扱う場合、より正確性や権威性、信頼性が求められ、審査が厳しいといわれています。そのため、初心者にとって合格のハードルが高く、特に避けたほうが良い分野です。

当ブログでは「医療」「子育て」「教育」の3分野がYMYLに該当します。しかし、内容の正確性や権威性、信頼性が一定の基準を満たしていると判断されたため、審査に合格できたと考えられます。

アフィリエイト広告の有無

「アフィリエイト」とは、インターネットを活用した「成果報酬型広告」の一種です。ブログ運営者がブログに広告を設置し、広告経由で読者が商品を買ったり、サービスを契約したりすると、ブログ運営者に報酬が入ります。

「アフィリエイト広告を設置すると、Googleアドセンス審査に合格しないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。当ブログでは、Googleアドセンス審査前からアフィリエイト広告を設置していますが、無事に合格しています。

まとめ

Googleアドセンスの審査に合格するには、質の高い記事を作成し、誰でも使いやすいブログ構造に整えることがポイントです。たとえYMYL分野の内容やアフィリエイト広告が含まれていても、適切にブログ運営をしていれば、合格は十分可能です。

本当に合格できるのか、不安に思う方もいるかもしれません。そんなときは、今一度「読者にとって役に立っているか」という視点で記事を書き続けましょう。コツコツと続ける姿勢が、合格を引き寄せる力になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次